What's New
第八回 季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい 作品展
春の金沢にて、テーブルコーディネート作品展を開催します。
ぜひ、お立ち寄りくださいませ。
日時:2025年3月11日(火)~3月23日(日)
10時~18時(最終日は17時まで)
場所:石川国際交流サロン(金沢市広坂1-8-14)
入場無料 ※月曜休館
【第八回 季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい】
移ろいゆく季節 めぐりくる季節
季(とき)の中で 鮮やかに姿を変える風景 折々の行事
そのひとつひとつを丁寧にしつらい
客や家族を楽しませてきた石川
職人たちの匠の技は 漆器 陶磁器 和菓子に生かされ、
しつらいに「寿(ことほ)ぎ」や「春を待つ心」を
演出してくれます
限りなく夢が綴られ 物語がうまれます
主人公は私たちを 未知の世界へと誘い
人間にとって 大切な生き方を 伝えてくれます
ご一緒に 物語をたずねる旅に でかけましょう
大正末期に建てられた民家にて
「物語」をテーマに しつらいます
暮らしの中に和魂洋才 WAKONN 早川由紀
2/18(火)インスタ映えするチーズプラトー講座(チーズBOX編)
おもてなしやプレゼントに活用できるチーズBOXを作りましょう。お洒落なBOXに、チーズを美しくカットして盛り付けます。
インスタ映えするチーズのカット方法はもちろん、フルーツのカッティング方法、ハーブなどを使ったアレンジ方法をお伝えします。
お弁当BOXにチーズを盛り付けて、ピクニックを楽しんでみてはいかがでしょう。オリジナルギフトにもなりますね!
美容と健康にオススメのチーズの知識や、取り扱い方法を学びながら、ワンランクアップのチーズアレンジメント技術を身に着けてみませんか。
日々の食卓をさらに華やかにするのにも、役立ちます♪
開催日 2025/02/18
時間 受付開始時間:11:15
開始時間:11:30 終了時間:13:30
持ち物 エプロン、お手拭き、お持ち帰り用のクーラーバッグ(お弁当用サイズ程度)と氷嚢
※マスク着用をお願いします
参加費 5800 円(税込)
支払方法 現金(現地払い)
開催場所 東京都 新宿区西新宿3丁目2−11 新宿三井ビルディング2号館 1F クリナップ・キッチンタウン・東京(新宿ショールーム)
内容
美しいチーズプラトーは、食卓を華やかにし、おもてなし力をぐんとアップします。
インスタ映えするチーズのカット方法、盛り付け方を身に付けます。
同時にチーズの知識や取り扱いなどをご説明します。 お持ち帰りいただけるお洒落な折箱(=お弁当BOX)に盛り付けます。
アレンジメントに欠かせないフルーツカッティングのコツもお伝えします。 チーズカット専用のナイフを使って盛り付ければ、チーズがさらに輝き美味しくなります。
食卓をさらに華やかに、おもてなし力アップの方法を身に着けて頂きます。
流れ
チーズの基礎知識をお伝えします。 旬のチーズを3種類ご紹介します。 チーズをカットする専用の道具の使い方を練習します。 チーズやフルーツ類のカットの実践を行います。 BOXに盛り付けます。 インスタ映えする撮影テクニックをお伝えします。 チーズBOXはそのまま、お持ち帰りいただきます。 (食品ですので、ご自身の責任の範囲でお持ち帰りくださいませ)
特徴
チーズについて学べます。 チーズが美容と健康に良いことがわかります。 チーズの扱い方が上手になります。 チーズがさらに輝いて美味しくなるカット方法を身に着けます。 フルーツカッティングも身に付きます。 BOXにアレンジする方法を身に着けます。 携帯で撮影するコツがわかります。 2月18日(火)はお気をつけて会場にいらしてくださいませ。 レッスンはマスク着用にてお願いいたします。
持ち物:エプロン、お手拭き、お持ち帰り用のクーラーバッグ(お弁当用サイズ程度)と氷嚢
緊急のご連絡は電話(090-3402-9867)へお願いします。 出来上がりのチーズBOXは、ご自身の責任の範囲内でお持ち帰りいただきますこと、ご了承くださいませ。
【募集中】ワインandチーズ検定合格講座(2025年1月~3月)
チーズや、ワインの基本知識を学びませんか?
【チーズ/ワイン検定合格講座】
汐留で午前チーズと午後ワインとフルで学べる3回コース(C.P.A. チーズ検定 /J.S.A.ワイン検定 ブロンズ試験に対応しています)を開催します。
※チーズか、ワインのどちらかのご受講でも大丈夫です。
※ 試験は必須ではございません(試験間際に、特別直前講座も開催予定)
定員各8名
チーズ第一回 チーズを知る
2025年1月12日(日 )11時から12時30分
チーズの歴史/チーズのタイプ/各国のチーズ(イタリア、ギリシャ、イギリス、アメリカ、日本、ドイツ)
ワイン第1回目 ワインとは?
2025年1月12日 (日)14時から15時30分
ワインとはどんなお酒なのか、色々なワインのつくり方、主な生産国、歴史など、ワインの基本となる部分を学びます。
チーズ第二回 チーズを利く
2025年2月16日 (日)11時から12時30分
チーズの造り方/各国のチーズ(フランス・スペイン・スイス・デンマーク・オランダ)
ワイン第2回目 ワインを味わう
2025年2月16日 (日)14時から15時30分
ワインの味わいを決める要素は、原料であるブドウと、気候[天]、土壌と地形[地]、つくり手[人]の4つです。それぞれがワインの味わいにどのような影響を与えるのかを学びます。
チーズ第三回 チーズを彩る
2025年3月2日 (日)11時から12時30分
チーズの楽しみ方/食や飲み物とのペアリング
ワイン第3回目 ワインを楽しむ
2025年3月2日 (日)14時から15時30分
ワインとお料理を合わせる際のポイントや、ワインを飲む際の適温、失敗しない栓の開け方など、実際にワインを楽しむ時のコツを学びます。
各コース受講料 試食、試飲付き29,700円税込です。
講師
(有)WAKONN 早川由紀
チーズ検定、ワイン検定講師として東京・金沢で検定講座を開催。
- 日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート
- チーズプロフェッショナル協会認定 チーズプロフェッショナル
- フランスチーズ鑑評騎士シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ オフィシエ
KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA 2024 11/8〜11/10開催
11月8日(金)、9日(土)、10日(日)、
石川県政記念しいのき迎賓館(旧石川県庁舎本館)にて、
第41回伝統的工芸品月間国民会議全国大会
KOUGEI EXPO IN ISHIKAWA
が、開催されます。一階にて工芸を用いたテーブルコーディネートを行います。テーマは「妖精たちのティーパーティ」です。
石川県の工芸の販売やワークショップなどもございます。
是非、お出かけくださいませ
MROラジオ 毎月月末土曜日11時より「谷川恵一 そろそろ。」に出演しています
旬のチーズと季節のコーディネート講座のご案内
旬のチーズと季節のコーディネート講座
2024年7月25日(木)~ 2024年12月1日(日)の期間、、CNIEL(フランス全国酪農経済センター)/欧州連合(EU)主催のプロモーション・フランス産乳牛チーズのレッスンを開催します。
フランス産の牛のミルクで造られた旬のチーズをご紹介し、カット方法やアレンジ方法をお伝えします。
旬のフルーツやナッツ、ジャム、金沢らしい和菓子などを活用し、盛り付ける方法を学び、実践します。
お弁当BOXや、陶器やガラスの丸皿、角皿など、様々な器を用います。
素敵に盛り付けられたチーズは、プレゼントやパーティの一皿にもお勧めです。
講座は、季節のテーブルコーディネートをした食卓を楽しみながら、ご受講いただきます。
是非、ご参加ください。
開催日程
※日程は追加になる可能性があります。
お申込み・お問い合わせ

薔薇の『ミモレットMIMOLETTE』と共に「ローズムーン」に想いをはせて
2024年6月22日(土)
みなさま、こんにちは。
日が長くなりました。
昨日、2024年6月21日、1年で最も日が長くなる「夏至」が始まりました。
「夏至」は二十四節気の一つです。太陽が地球を一周する日数(一太陽年)を24等分し、それぞれの期間に季節の変化を表す名前をつけています。
「夏至」の期間は毎年6月21日頃から7月7日頃(小暑の前日)までの約15日間。朝方は4時半頃から、夕方は19時頃まで明るいですよね。
そして本日、2024年6月22日の今夜は、「ストロベリームーン」や「ローズムーン:Rose Moon(薔薇月)」と呼ばれる、満月です。
「ストロベリームーン:Strawberry Moon(苺月)」は、ネイティブ・アメリカンの部族が、月の動きを観察して、農業や漁業、狩猟の目安にするため付けた呼び名のひとつです。彼らにとって6月はイチゴの収穫シーズンでした。
ヨーロッパでは、6月の満月は「ローズムーン:Rose Moon(薔薇月)」と呼んでいます。ヨーロッパでは薔薇が美しく咲きほこり、満月がピンクに見えることがあります。
今夜の天気予報は、だんだん雲が増え、夜は雨になる見込みです。
月が雲に隠れて見えないのは残念ですが、その「月が見え無い=無月」に想いをはせるのも日本の文化です。
さて、今日は「ローズムーン」に因んで、薔薇のチーズをお持ちしました。
オレンジ色が特徴で、フランスの牛のミルクで作られるセミハードタイプの『ミモレット』をスライスして、薔薇の花にみたてました。
「半分柔らかい」という意味のフランス語「ミ・モレ」に由来し、アナトー色素をつかっているので、チーズの生地は明るいオレンジ色をしています。
チーズの全形は、上下の面がやや平たい直径約 20 cm 高さ約 15 cmの球体。表面は硬くゴツゴツしているので、外皮は取り除きます。
熟成が進んでいないミモレットは柔らかく、やさしい味わいです。熟成が進むと水分が減り、硬くなって濃厚な味わいになります。
その味はボラの卵巣から作る珍味「からすみ」に似ています。ワインはもちろん日本酒にも合うチーズとして人気があります。
季節のテーマにそって、チーズを様々な形にカット・アレンジをして、器に盛り付け、テーブルコーディネートと共に味わいながら楽しむ「旬のチーズと季節のしつらい」レッスンを行っています。
また、8月18日(日)13時から14時半まで、金沢駅西口から徒歩2分の、クロスゲート金沢2階にあるワインバー「vin amourヴァンナムール」にて、グラスシャンパーニュとプレミアムチーズを楽しむセミナーを開催します。ワインバーの嗜み方をお伝えします。
参加のお申し込みはチーズプロフェッショナル協会のWebサイト(https://www.cheese-professional.com/article/seminarevent/list.php?ALIAS=seminar)よりお願いします。
もう一つお知らせがあります。
恒例の「かなざわまち博」で屋台大学を2枠、開催します。
1つ目は8月17日(土) 12:00~14:00。
「和魂洋才のディジュネ フレンチと日本酒」と題し、
北陸の食材を取り入れるフランス料理に、能登の酒蔵復興応援の日本酒を合わせます。 日本酒の知識、石川の酒の特徴、嗜み方、器による味わい方を学びます。
ひがし茶屋街人気の町家フレンチ「東山ロベール・デュマ」で、お洒落で和心溢れるひと時をお過ごしいただきます。
2つ目は8月18日(日) 18:00~20:00。
「和魂洋才の夕べ 加賀料理とワイン」と題し、
貴重な文化財でもある「辻家庭園」 の広大なお庭の緑を愛でながら、能登の復興応援を込めて厳選した、能登産ワインと加賀料理を合わせます。
コミュニケーションツールとしてのワインの知識、風土が生み出す個性、嗜み方を学びます。
参加のお申し込みは、かなざわまち博のWebサイト(https://www.machihaku.com/)からお願いします。
次回も金沢の四季の移ろいと、旬のチーズの楽しみ方を、この番組でご紹介してまいります。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】
2024年 5/8(水)と5/10(金)「Sake Japan Week in Tokyo」にて日本酒ワークショップ 開催
5/6から5/12 東京・丸の内KITTE地下1階で「Sake Japan Week in Tokyo」が開催されます。
「 日本酒とチーズ 」
「 日本酒の利き猪口 の魅力」
「 出汁と日本酒を楽しむ 」


2024年5月14日から5月26日まで「季にあひたる」作品展を石川国際交流サロンで開催
「光る(ひかる)」をテーマに、力強く明日を築く、輝く未来を表現します。
【動画ダイジェスト】
2024年3月17日(日)石川県歴史文化会議セミナー「加賀料理の本質に迫る」のご案内
石川県歴史文化会議セミナー「加賀料理の本質に迫る」
日時:2024年3月17日 (日) 午後2時開始 (午後1時半開場・1時間半程度)
場所:北國新聞本館20階ホール
「治部煮」や「鯛の唐蒸」などで知られる「加賀料理」について学びます。加賀藩の伝統工芸や茶道などの文化が拝啓にある加賀料理ですが、定義ははっきりしていません。研究者と料理人、食環境コーディネーターが、それぞれ考える加賀料理像と魅力を語り、石川の文化観光に生かす道筋を話し合います。
パネリスト
綿抜豊昭氏(筑波大学教授)
髙木慎一郎氏(「日本料理 銭屋」主人)
早川由紀氏(食環境コーディネーター)
コーディネーター
野口 強(北國新聞社論説委員)
定員:200人 参加無料
主催/石川県 歴史文化会議
事務局/金沢経済同友会
申込方法:①参加者氏名 ②参加人数 ③電話番号 ④住所
を明記して、はがき・ファックス・Eメール・二次元コードのいずれかで3月14日(木)必着でお申し込みください。定員に達し次第、締め切らせていただきます。直接会場へお越しください。
お申し込み先:一般社団法人 北國総合研究所「石川県 歴史文化会議セミナー」係
〒920-0919 石川県金沢市南町2-1 北國新聞会館8階
FAX.076-263-2376
Email:office@hokkoku-souken.jp
お問い合わせ:Tel.076-263-2266(平日10時から18時)