モリラジ!
月のように丸い修道院のチーズ「アベイ ド タミエ ABBAYE DE TAMIE」
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】
夏も近づく八十八夜♪季節を知らせるおめざめタイムのチーズ
みなさま、こんにちは。
風薫る季節になりました。
新年度や新学期という新しいスタートの時期から、少し経過したところです。
自然界の虫たちにとっては、初夏の日差しを浴びて目を覚まし、活発に活動を始める頃です。
ゴールデンウィークと呼ばれる連休には、家族や友人と自然豊かな場所へ旅行したり、アウトドア活動をしたり、心身ともにリフレッシュする季節です。
四季の変化に恵まれた日本では、自然への感謝や祈りを伝える行事がたくさんあります。
その節目ごとに、季節の変化や自然との関わりを感じる機会となります。
「夏も近づく八十八夜♪」という茶摘み歌をご存じですか?
八十八夜は日本独自の季節を知らせる節目「雑節(ざっせつ)」のひとつです。
八十八夜の数え方は、春がスタートする立春(節分の翌日、2024年は2月4日(日))から数えて、「八十八の夜」が過ぎた88日目の日のことです。
2024年は5月1日(水)です。
この時期から、田畑に霜が降りる心配がなくなると言われ、農家では、茶摘みや稲の種まきを始める目安の日としています。
また、「八十八」の文字を組み合わせると「米」という漢字になることや、末広がりの八が重なることから、農作業を始めるのに縁起のよい日ともいわれます。
八十八夜に摘み取られたお茶は「初物」として市場に出回ります。
今年初めて収穫された野菜や新茶は、生気が溢れているため、食べることで長生きできると考えられました。
初摘みのお茶のコクのある味は「日本人に生まれてよかったなぁ」と思わせてくれます。
旬のチーズや季節限定のチーズを選ぶ時、大切な方の健やかな毎日を願う気持ちで選んでいます。
「春のおめざめタイム」チーズは、その一つです。
北海道虻田郡(あぶたぐん)喜茂別町(きもべつちょう)にある、チーズ工房タカラのオーナーでありチーズ職人の斉藤愛三(なるみつ)さんが作る、春限定のチーズです。
美しい羊蹄山のふもとで放牧酪農を営む牧場タカラ。お兄さんの信一さんが牧場の飼養管理と土づくり、牛乳製造を担っています。
牧場名の「タカラ」は、アイヌ語の「夢を育む」という意味があります。先住民であるアイヌ人同様、この土地に住まわせてもらうという謙虚な姿勢を屋号に込めようとアイヌ語から引用されました。
工房の駐車場横には「幸せな牛のミルク」という大きな看板があります。
日々、生かされていることに感謝する気持ちがこめられたミルクから作られた、フレッシュチーズです。
細長い円筒形。やや酸味のあるホロリとした白い生地に、タイム、ローズマリー、コリアンダーシードをまぶしてあり、爽やかな味わいが楽しめます。
ハーブの香りにあわせて、キリリと冷やしたソーヴィニョンブランの白ワインや、緑茶、ハーブティーとの相性もおすすめです。
5月は、緑に囲まれた新しい季節へのめざめを告げる貴重な月です。ぜひ、ご自身の「おめざ」と共に、健やかなひと時を過ごしてください。
5月14日から2週間、石川国際交流サロンにて「第七回 季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい 作品展」を開催します。入場無料、月曜日は休館です。「光」をテーマに、輝く未来をしつらいます。
月末に旬のチーズと季節のしつらいを学ぶレッスンをしています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】
イースターには「優しい心のチーズ」を♡
みなさま、こんにちは。
3月も後半というのに、まだまだ花冷えの日が続きます。
金沢の開花予想は今のところ3月30日。満開は4月5日頃とのことです。
卒業式や入学式、歓送迎会やお花見。華やかな行事が続きます。
春の行事の一つが「イースター(復活祭)」です。
十字架にかけられ処刑されたイエス・キリストが、その3日後に予言通り復活した奇跡を祝うお祭りです。
キリストの誕生を祝うクリスマスと同じく、欧米では重要な行事です。
イースターはクリスマスやハロウィンとは異なり、毎年日付が変わる移動祝祭日です。
キリストが復活したのが日曜日だったことにちなみ、イースターは
「春分の日の後にくる、最初の満月の日の、次に来る日曜日」とされています。
少々ややこしく聞こえますね。
そのためイースターは毎年、日にちが変わるのです。
一番早いイースターは3月22日、一番遅くて4月25日と大きな幅があります。
皆さん、今年のイースターはいつかご存じでしょうか?
2024年のイースターは3月31日です。
実はヨーロッパの人々も、イースターがいつなのか、毎年カレンダーやネットで調べています。
キリスト教徒が多い欧米の国では、「イースター休暇」として、イースターの当日を挟んで連休とするところが多くあります。イースター前の金曜日を「グッドフライデー」、翌日の月曜日を「イースターマンデー」と呼び、学校や仕事もお休みになることも多いです。
日本では、春と秋のお彼岸を「国民の祝日」と定めています。
欧米では、イースターが近づいてくると、街のウィンドウは、卵や兎をモチーフとしたチョコレートや飾り付けで彩られ、「春が近い!」と感じ、嬉しくなります。
当日には教会のミサに参加し、家族や友人と食事を楽しみます。
復活祭を英語で表した「Easter(イースター)」は、春の女神「Eoster(エオストレ)」に由来するといわれており、春の祭りとイエス・キリストの復活のイメージが結びついたと考えられています。
ちなみに、春の女神は太陽とともにやってくるため、太陽が昇る東を「East(イースト)」と呼ぶようになりました。
春になり冬眠していた動物たちが活動し始め、枯れていた植物が蘇ってくることを祝う、春待ちのお祭りでもあるのです。
イースターのモチーフ「卵」からは新しい命が生まれてくるので、命や復活のシンボル。
そして、「兎(うさぎ)」は、子供を多く産むことから、繁栄のシンボルとされています。
また、兎が繁殖を始める時には、食物である草が茂りはじめるため、春の躍動感をイメージします。
日本でも、兎は多産であることから繁栄の象徴とされ、古くから、縁起の良い動物として扱われてきました。
威勢よく波を飛び回る兎の姿、「波に兎」など、絵画や工芸に取り上げられ、現在でも人気の高いモチーフです。
波と水がつながり、火除(ひよけ)の守りと云われることもあります。
「波に兎」は、器の文様や神社の石像など、いろんな場面で使われています。
私の祖母も「波乗り兎」を墨絵でよく描いていました。
波に乗って進む兎に、良いことがたくさん起きますようにとの、優しい心が込められています。
この季節におすすめの、優しい心のチーズをご紹介します。
白い兎を思い浮かべる、ふわふわの白カビに覆われ、1つ25gと小ぶりで、ハートの形をした「プティ・クール・ヌー」です。
「クール(cœur)」はフランス語で「心」。
牛のミルクでつくられ、おだやかでクセのない、マイルドな味わいです。
春の時期にフランスのオート・ノルマンディから届きます。
ハートを4つ並べれば、幸運を呼ぶクローバー型になります。
同じノルマンディ地方のチーズにクール・ド・ヌーシャテルというハート型のものがあるのですが、こちらのハートは大きくて、重さにして最低200g程度。かなり塩味もあります。
それに比べると、プティ・クール・ヌーは約1/10の重量の25gなので食べきりサイズ。
くせがなく食べやすい味わいで、チーズ初心者の方にも美味しく召し上がっていただけます。
メープルシロップやジャムと合わせたり、ドライフルーツを添えたりして、香り高い紅茶と共に楽しむのもおすすめです。チーズとお紅茶はとっても相性が良いのです。
4月14日に「能登地方応援セミナー」として、「能登の紅茶とチーズでアフタヌーンティ」を開催します。
藩政時代よりお茶文化が盛んな石川県。世界農業遺産認定「能登の里山里海」の能登島の地で栽培された茶葉を使った、甘い香りと清々しい後味が特徴の和紅茶と、能登の食材を用いたチーズフーズを楽しみながら、コミュニケーションツールとしてのアフタヌーンティを学びます。オンライン参加の皆さまには、アフタヌーンティのお話、チーズフーズのレシピ紹介と能登の和紅茶についての物語をお伝えいたします。能登の和紅茶と食材と共に能登支援に繋げて参りましょう。
セミナー参加費の一部は義援金とさせていただきます。
また、5月14日から2週間、石川国際交流サロンにて「第七回 季(とき)にあひたる 和のしつらい洋のしつらい 作品展」を開催します。
入場無料、月曜日は休館です。
「光」をテーマに、力強く明日を築く、輝く未来を表現します。
月末に旬のチーズと季節のしつらいを学ぶレッスンをしています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
金沢の四季の移ろいと、旬のチーズの楽しみ方を、この番組で続けてご紹介してまいります。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
幸せな「春の兆し」のチーズを味わって
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
立春の能登へエールを込めて「能登味噌チーズ」
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
冬のご馳走とろ~りチーズ!「スプーン1杯の幸せ」
みなさま こんにちは。
明日の夜はクリスマス・イヴですね。
「クリスマスの前日」と思われているクリスマス・イヴ(Christmas Eve)。
Eveは夕方や晩を意味する『evening』の古語『even』が語形変化したものです。
つまりChristmas Eveを直訳すると「クリスマスの夜」となるわけですね。
では、なぜクリスマス当日の25日ではなく、24日の日没後からが「クリスマス・イヴ」なのでしょうか。
それは、キリスト教の母体となったユダヤ教の暦にあります。
ユダヤ暦では、朝ではなく日没を境に日が変わります。現代の「12月24日の夜」は、ユダヤ教の暦で言うと「12月25日の始まり」になるのです。
つまり、12月24日の日没後からすでにクリスマスは始まっていると考えることができます。
クリスマス・イヴは「クリスマスの前日の夜」ではなく「クリスマス当日の夜」という意味になるわけですね。
キリスト教徒にとって、クリスマスは「神の御子がお生まれになったことを祝う神聖な日」です。
基本的には家族と一緒に教会へ行き、礼拝に参加して慎ましく過ごします。
アメリカNew York州の北端の田舎に留学していた時のことです。
12月に入ると、クリスマス前の日曜日に、ホストファミリーと共に、大きなショッピングモールへでかけました。
お父さんはお母さんのプレゼントを。お母さんはお父さんのプレゼントを。
子供たちはそれぞれのほしいものを、決められた予算内に収まるよう、ショッピングモールを駆け巡りながらお買い物をします。
その間、両親は事前にリサーチしている、子供たちに伝えている予算では買えない、ちょっと特別で学業にも役立つプレゼントを選んでいました。
クリスマスショッピングを終えて、お家に帰ると、子供たちは早速、大きな大きなツリーの下に、プレゼントを並べまます。
このツリーはお家の裏山で、ホストファザー自ら切った、もみの木です。
吹き抜けのリビングに置くと、天井まで届く大きさです。
もみの木を運ぶ際にこぼれた、小さなもみの木の幹は、子供たちの部屋にクリスマスツリーとして飾られます。
家の中はもみの木の香りで神聖な気持になりました。
クリスマスの朝、暖炉の前にかけられていた大きな靴下には、両親から子供たちへのプレゼントが入っていました。
素敵なラッピングペーパーは、あっという間にびりびりびりーと子供たちに開けられ、うれしい叫び声が家中に広がりました。お昼過ぎには、親戚が集まり、大勢で七面鳥やご馳走を囲んで、ビッグディナーをしました。
賑やかで、華やかな、クリスマスを、思い出します。
そのままクリスマスは1月6日まで続くのですが、大晦日やお正月のお節料理などは無いので、ちょっぴり物足りない新年を迎えたことを覚えています。
でも、もみの木の香りが、新年の松飾りを思い出させてくれました。
日本ではお正月に家族や親せきが集まり、初詣やお節料理を楽しみますね。
お正月の思い出としては、金沢ではおなじみ「旗源平合戦」です。
源氏と平家の二手に分かれて,2つのさいころを振り,出た目によって相手の旗をとるというものです。 そして最後に相手の最高位のまといをとった方が勝ちという遊びです。
さいころの目によって、「にゃぁにゃ2本」「さぶろく1本」「ごさまのかんかんと」「うめがいちぃ!」と呪文のような掛け声をあげて笑顔はじけたことが懐かしいです。
クリスマスから年末年始にかけて、この季節にぴったりの、チーズをご紹介します。
冷え込みが強くなる季節に出回るフロマージュ「Mont d'Or」です。
Montは山。オールは黄金。「黄金の山」の意味を持ち、縁起の良いチーズです。
その故郷は、スイスとフランスの国境にそびえ立つジュラ山脈の標高1463mのモンドール (Mont d’Or)山一帯の農村です。
円形の木箱に入っていて、表皮は黄から明るい茶色。やわらかくて濃厚なミルク感に加えナッツようなコクとウッディなフレーバーが特徴のウォッシュタイプチーズです。
製造期間が8月15日から翌年の3月15日(販売は9月10日から翌年の5月10日まで)定められており、市場に出まわる期間が4ヶ月ほどと短く、いまが旬のフロマージュです。
ルイ15世(Louis XV、1710年2月15日 - 1774年5月10日)も召し上がったというお話もあります。
昨日、3kg以上(赤ちゃんの体重くらい)もあるモンドールを、10数名で楽しみました。
そのままのチーズを召し上がっていただいた後、熱であぶり、焼きモンドールにしました。
スプーン1杯のとろとろのチーズを、バゲットや温野菜にかけます。心も体もほかほかになりました。
毎月、月末に「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを行っています。
美味しく、美しく、チーズをカットして、すてきな一皿にアレンジします。
おもてなしにも役に立つ、食材のカットやアレンジ方法が身に付きます。
食を通じて、北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践していますので、日々の食卓に、季節の彩りを添えたひとときを感じる機会になります。
実はオンラインでもレッスンをしています。テーマに合わせたチーズをあらかじめお送りさていただきます。オンラインではモニター越しに、その時のチーズの説明、様々なタイプに適したチーズカットの方法、盛り付け方やアレンジメントを、ご覧にいただきます。ご一緒にカットされてもよろしいですし、後日、ご自身でつくられた作品を撮影して送っていただければ、アドバイスさせていただきます。
チーズのかしこい買い方や、扱い方、保存方法についてもお伝えしています。
年末年始、ご家族やご親戚の皆さま、お友達と集う機会が多いかと思います。
お家でおもてなしする際の、お役に立てるでしょう。
ちょっと早いのですが、来年2024年のお知らせもさせてください。
2月23日(金・祝)、ANAホリデイ・イン金沢スカイホテルにて金沢市工芸展レセプションが開催されます。工芸品を使用した食空間のコーディネートを提案する作品が表彰されます。審査員として参加します。
4月14日(日)、ITビジネスプラザ武蔵で、チーズと紅茶とのペアリングを楽しみながら、コミュニケーションツールとしてのアフタヌーン・ティーを学ぶセミナーを開催します。詳しくはチーズプロフェッショナル協会WEBサイトをご覧ください。
また、5月14日(火)から2週間、石川国際交流サロンで、「第7回 季にあひたる 和のしつらい洋のしつらい」作品展を行います。
どうぞ素敵なクリスマスと、佳き年末年始をお過ごしくださいませ。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
自然の恵みに感謝をしていただく季節のチーズ
みなさま こんにちは。
過日は、いしかわ百万石文化祭2023応援事業でもあった「季にあひたる 和のしつらい洋のしつらい」作品展にご来場をいただき、ありがとうございます。
あっという間に11月も後半となり、寒さが一段と増してまいりました。
さて、一昨日、11月23日は「勤労感謝の日」でした。
「勤労感謝の日」は、「私たちの生活を支える『勤労』と『生産』に、お互いに感謝をしあう日」として1948年(昭和23年)の「国民の祝日に関する法律」で制定された祝日です。
家族や友人と食卓を囲み「ありがとう」の言葉を交わした方もいらっしゃると思います。
この祝日法が制定される前は、「新嘗祭(にいなめさい)」の休日でした。
「新嘗祭」は、『古事記』にも記されている、とても古い歴史を持つお祭りです。
新嘗祭の「新(にい)」とは新穀(しんこく)を。「嘗(なめ)」とは奉る(たてまつる)ことを意味しています。
その年の新穀をお供えし、八百万の神々に一年の実りへの感謝とともに、国家国民の安泰をお祈りします。
「勤労感謝」の『感謝」の基(もとい)は、健康のうちに勤め上げ、実りを得られた喜びを神様に捧げる「感謝のこころ』なのですね。
「感謝」といえば、アメリカでは、「感謝祭(Thanksgiving Day)」を祝い、家族や親戚と集まり七面鳥を食べます。
イギリスからアメリカに渡ってきたpilgrim(ピルグリム)と呼ばれる人たちが、新しい土地での初めての収穫を神に感謝をしたことが起源です。
その食べ物の栽培方法を教えてくれた先住民であるネイティブアメリカンを招き一緒に祝いました。
このような起源があることから、家族で集まりお互い感謝しよう! といった気持ちで、楽しく食事をします。
収穫を祝う季節、かぼちゃやリンゴ、サトイモ、青梗菜、マツタケ、シイタケ、カボス、キウイ、柿、ブドウ、栗など、おいしい穀物がたくさん市場に並んでいますね。
そして、これから迎える12月13日は、「正月事始め」です。
万全のお正月を迎えるために、時間をかけて丁寧に、煤払いや門松・お節やお酒・そして鏡餅の準備をするしきたりがあります。
幼いころは、「正月事始め」とは気がつかず、家族の為に支度をする祖母の後を追いながら、お手伝いをしていました。走り回っていると、冬の寒さも吹っ飛びました。
そして、祖母の作るかぼちゃの煮物や、お芋の煮っころがし、ぶりの塩焼き、お豆の煮たものが楽しみでした。
さて、こんな忙しい時期には、チーズで栄養補給しましょう。
チーズは「自然の恵みへの感謝」と「人々の知恵」によってつくられてきました。
今日は、現存する世界最古のチーズと言われている「フェタ(Feta)」をご紹介します。
ギリシャやトルコでよく食べられているフレッシュチーズの一種です。
伝統的なフェタは「羊乳に最大30%までの山羊の乳を合わせる」というルールで作られています。
見た目は白色。不均一な小さな孔が沢山あり、外皮はなく、ほろほろとした木綿豆腐に似ています。
名前の由来はギリシャ語で「スライス」。スライスして樽に入れ、塩漬けにする製法です。
フェタの歴史は紀元前にまで遡ります。ギリシャでは神々への供え物としてフェタが神話に描かれるなど、古代からギリシャ人にとって生活に欠かせないものでした。
神様と食はいつの時代も結びついていますね。
春につくってフレッシュなまま食べ、残りは塩漬けにして保存します。
サラダのトッピングや様々な料理の味付けにも活用できます。
お正月のお節の一品に、フェタと干しブドウとナッツの盛り合わせや、オリーブとミニトマトであえたサラダなどはいかがでしょうか。
フェタは、ビタミンAやビタミンB2が豊富でカルシウムも多く含まれ、栄養面でもバッチリ。
またハリウッドセレブたちに人気で、脂肪燃焼を促進する脂肪酸が豊富でダイエット効果が抜群といわれています。
さて、毎月、月末に「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを行っています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて、北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
オンラインのチーズレッスンも開催しています。
旬のチーズを事前に宅配便でお届けします。
ご自宅にいながら、チーズの知識や扱い方、盛り付け方、お料理へのアレンジなどをお学びいただけます。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
お陰様の観月と、ハロウィンのチーズBOX
みなさま こんにちは。
あっという間に十一月に入りますね。
昨日2023年10月27日は、旧暦の9月13日にあたり、十三夜のお月見でした。
十三夜の月は、満月になる前ですから、すこし欠けた月です。
満ちてくる少し前の月を美しいと称える、日本人の豊かな感性を感じます。
2021年第4回季にあひたる作品展より「月の夜(京うちわ 阿以波)」で十三夜のしつらい
観月の楽しみは、旧暦8月15日の十五夜(中秋の名月)と、旧暦9月13日の十三夜。
そして旧暦10月10日の十日夜(とおかんや)を含めて3回あります。
「十五夜」は中国から伝わり、平安貴族が観月の宴を催す風雅な楽しみとして始まりました。
やがて庶民に広がり、収穫への感謝が加わり、「十三夜」、「十日夜」にお月見をするようになりました。
月見だんご、すすき、芋などの収穫物をお供えし、感謝と祈りを捧げる行事を大事にしてきた日本人。
どちらか一方の観月しかしないことを「片見月」「片月見」と言い、中秋の名月を眺めたのと同じ場所で、再び月を眺めるようにしています。
今年2023年の十五夜は9月29日で、ちょうど満月にあたりましたね。
十三夜は昨日の10月27日。そして十日夜は来月の11月10日(金)です。
ちなみに、十五夜は、毎年満月とは限りません。次に十五夜が満月にあたるのは、2030年だそうです。
2021年第4回季にあひたる作品展より 観月のしつらい
十五夜、十三夜、十日夜をみてみると、風情を楽しむだけではなく、収穫と密接な関わりがあることが判ります。
古来、月と太陽は陰と陽の象徴であり、月は「お陰(かげ)さま」の心に通じると考えられてきました。
収穫物は生きる糧ですから、支えてくださる物事や力添えに対し、お月見をしながら感謝をするのも道理といえるでしょう。
「秋の野(京うちわ 阿以波)」で十五夜のしつらい
収穫に感謝する行事は、西洋でも行われています。皆さんご存じのハロウィンもその一つ。
2000年以上も前の古代ケルト人の祭礼「サウィン(Samhain)」が起源といわれます。
サウィンは「夏の終わり」を意味し、秋の収穫を祝うとともに、悪霊を追い払う宗教的な行事として、古代ケルト人の暮らしに根づいていたお祭りです。
ケルトの暦では、10月31日は1年の終わりの日であり、現世と来世を分ける境界が弱まる時。そして、死者の魂が家族のもとへ戻ってくる日としても信じられていました。
ですから、死者の魂とともに悪霊も一緒にやってくると考えられ、その悪霊に人間だと気づかれないように、火を焚いたり仮面を着けたりして身を守りました。この風習が、ハロウィンの代表的な習慣である仮装の起源なのです。
アメリカに高校留学をしていた時のこと。
ハロウィンの日、先生も生徒も、スクールバスの運転手さんも、みんな朝から仮装をしていました。
「ハッピーハロゥイン」にちなみ、日本から持参した法被を羽織って登校しました。
「Trick or Treat(お菓子をくれないと、いたずらしちゃうぞ)」と言って、子供たちがキャンディやお菓子を貰うために近隣のお家を巡ったことを思い出し、今日はお菓子と共にチーズをご紹介します。
北海道のチーズ工房 アドナイが造る「ミモレット・アドナイ」に、ハロウィンをイメージしたチョコレートを添えています。国産ミモレット第1号として知られています。
フランス産のミモレットより、ひとまわり小さな1.8kg。ボールのように丸い形をしたセミハードチーズですジャックオーランタンのような色鮮やかなオレンジ色が特徴です。
熟成の若いものは柔らかい食感ですが、熟成が進むにつれて身がしまり硬くなります。
ミモレットチーズに、ハロウィンのイメージを型取ったチョコレートを添えました。
優しい塩味とミルクキャラメル風味のチーズと、チョコレートのカカオ風味の相性をお楽しみください。
秋は、熟成タイプのチーズが特にお勧めです。
毎月、月末に「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを行っています。
美味しく、美しく、チーズをアレンジし、食を通じて、北陸・金沢の暮らしのしつらい、テーブルコーディネートを実践しています。
生徒さまの作品「ハロウィンのチーズBOX」
10月14日から開催中の「いしかわ百万石文化祭」の応援事業として、10月31日から11月12日まで石川国際交流サロンで「第6回 季にあひたる」作品展を開催します。今回のテーマは「創る」です。
CREATION, NOT CRITICIZM
新しいものを生み出すこと、創造性を重視し、批評や否定ではなく、自由な想像力と発想力で、アイデアの実現をすることに焦点を当てていきます。
大正末期に建てられた日本家屋に、和と洋のしつらいをし、皆さまをお迎えします。
ぜひお出かけください。
11月13日には、チーズプロフェッショナル協会北陸幹事会主催のイベント
「11.13 金沢 工芸とチーズ 第三弾!」を開催します。
アペリティフタイムに、武蔵が辻にオープンしたばかりの『鏑木商舗 武蔵店』にお集まりください。
入場参加料は会員は1500円。一般2000円。
乾杯用のアペリティフドリンクとアペタイザーチーズが付きます。
おかわりチーズや、おかわりドンリンク、クラフトビール、ジェラートは、500円チケットを購入して、気軽にお楽しみいただける企画です。黄昏時の17時半から19時半の間。入退室自由です。チーズについてのミニレクチャーも行います。是非、ご参加ください。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
「秋の花見」に御萩と、お餅のようなチーズを楽しむ
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】
朱鷺色の空を見上げ「貴いチーズ」を届けたい
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「モリラジ!」出演)】