ホーム>原稿など

原稿など

「二十四節気」と「土用」について、四季と方角について

暑い日が続きますね。

昨日(2024年7月19日)は「土用の入り」でした。

一週間の曜日の「土曜」ではないのです。また「土用」というと、「土用の丑の日」や、夏のイメージが強いですね。

実は「土用」は、「土旺用事(どおうようじ)」の略で、夏だけではなく、1年の各季節ごとに4回あります。

 

立春(2月4日頃)、立夏(5月6日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の、それぞれの直前18日間ほどをさします。

そして、夏の干支が丑の日(どようのうしのひ)を「土用の丑の日」と呼びます。

ちなみに、春は戌の日(どようのいぬのひ)、秋の土用は辰の日(どようのたつのひ)、冬の土用は未の日(どようのひつじのひ)、と呼ばれています。

 

「土用」は、日本の五節句や五味・五臓にも関わる、中国の陰陽五行説に基づいています。

《参考》

※五臓は、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つ臓で、それぞれ五行説の特性を備え、互いのバランスを保っています。

※五節句は、「人日の節句」「桃の節句」「上巳の節句」「端午の節句」「七夕の節句」「菊の節句」の5つの行事で、五行説に由来しています。

※五味は、五行の法則にのっとった5つの味で、それぞれ、木は「酸味」、火は「苦味」、土は「甘味」、金は「辛味」、水は「塩味」と当てはめられます。

 

自然界のあらゆるものが「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を木・火・土・金・水の5つの要素に分類します。そして、四季を5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えました。そして残った「土」を季節の変わり目に当てはめたのです。

 

立秋の前の夏の時期の「土用」が始まった「土用の入り」があれば、終わりの日は「土用の明け」と言い、今年は2024年8月6日(節分)になります。

土用の期間内の丑の日は、大体1回だけ巡ってきますが、年によっては2回巡ってくることもあります。

2024年の「夏の土用の丑の日」は7月24日(水曜日)の己丑(つちのとうし)「一の丑」と8月5日(月曜日)の辛丑(かのとうし)「二の丑」で、今年2回「丑の日」があります。

 

夏の土用の丑の日は「う」が付くものや黒いものを食べると夏負けしないと言われています。

ちなみに、

冬の土用は未の日(ひつじのひ)で「ひ」のつく食べものや赤いもの。

春の土用は戌の日(いぬのひ)で「い」のつく食べものや白いもの。

秋の土用は辰の日(たつのひ)で「た」のつく食べものや青いもの。

 

二十四節気を紐解くと、暦としきたりや行事について興味がわきませんか。

 

さらに陰陽五行説に基づく季節には、方位と神様、そして色彩が関わってきます。

陰陽五行説では、木・火・土・金・水の五元素を、青・赤・黄・白・黒の五色へと対応づけています。
 
青・赤・黄・白・黒の五つの色彩は、古代中国では、すべての色の基本となる最も重要な色、正色(せいしょく)として位置づけられました。青と赤と黄の三色は、色の三原色(R=red G=green B=Blue)で、それぞれの色の配分の割合を調整することによって白と黒を除くすべての色をつくり出すことができます。いわば色の基本色です。
 
あらゆる色は、この青・赤・黄の三原色と、白と黒の二色の濃淡によってあらわすことができます。

 

また、中国神話では、天の四方の方角を司る四神(しじん)として、東の青竜(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)、北の玄武(げんぶ)という四つの神獣がいます。

これらの神獣たちは、色彩では、青・白・赤・黒の四色の色彩に対応づけられると考えられています。
 
 
青・赤・白・黒の四色が、東西南北という四つの方位と、春夏秋冬という四つの季節へとそれぞれ当てはめましたから、五色の正色のうち、のこった黄色は、さきほどの「土用」と同じように、何らかの意味があります。
 
中国では、「黄色」は皇帝の象徴でもあるともされる特権的な色とされています。
黄色は、四つの方位の中心に位置する中央に座する色、すなわち皇帝の座する位置としてとらえています。
 
 
 

図解として、まとめてみました。

2024720175720.jpg

ゆきのまち通信(1月2月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

祝(ことほ)ぎを結ぶ

 

新しい年を迎える床飾り

真心を込めて 手漉きの紙を折り

水引を結んで 飾りを作ります

「寿」と墨で書くと 出来上り

飛鳥時代より 結ぶという行為は

魂を生むとの信仰があり 結んだ品は 

神聖なものとして 扱われてきました

江戸時代 水引は結び留めるだけでなく

細工物として発展し

今日に 受け継がれています

雪あかりに浮かぶ 水引細工

新しい年に

いくつもの幸を結びますように

 

201827122712.png
椿の花言葉「控え目な美しさ」

ゆきのまち通信(11月12月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

冬の襲(かさね)

 

「源氏物語」を繙(ひもと)くと

登場人物たちの装束や

身の周りの品の色彩が

鮮やかに 描写されています

日本の豊かな自然が育んだ

四季それぞれの 草樹や実や花

この 草樹や実や花から

人々は 多彩な色を糸に染め

布に織り上げてきました

その布は 五衣(いつつぎぬ) 五枚一組の襲として

千年の時を経て 今日に伝えられています

自然の微妙な色の変化そのものを

日本人は 纏ってきたのです

20182714316.jpg
晩秋の襲(かさね) 初冬の襲(かさね)

ゆきのまち通信(9月10月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

色なき風

 

「吹き来れば 身にもしみける 秋風を

 色なきものと 思ひけるかな」

古今和歌六帖 紀友則

中世の日本人は

風に色を感じていたのだろう

夏の暑さや 喧騒が静まり

空気に透明感が増す秋

色なき風が吹き渡るのは

赤や黄色に彩られた秋の実り

東洋文化の根底にあるように

形なき者の形を見

声なきものの声を聞けば

風の色をも感じられるのだろうか

20182714101.png
誰が風を見たでしょう

ゆきのまち通信(7月8月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

清流

 

めぐり来る季節 折々の行事

文学に描かれる 風景や 物語を

巧みに表現してきた 和菓子

職人たちの 匠の技は

ゆきのまちの夏に

涼やかさを演出します

「清流」の流れを 透明の寒天で表したり

一粒の砂糖が 「朝露」を思い起こさせたり

「落鮎」のきらめきに 金箔を散らしたり

見た目も 口当たりも みずみずしい

小さな宇宙に

自然感が 秘められています

20182715844.png
菓子銘を客が当てる茶事も

フランスチーズ鑑評騎士の会に掲載していただきました

フランスチーズ鑑評騎士の会 [シュヴァリエ・デュ・タストフロマージュ]に掲載していただきました

http://taste-fromage-japon.com/…/report_2016hayakawayuki.pdf

20176171847.jpg

ゆきのまち通信(11月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

サンタへの贈りもの

Very Merry Christmas

20131295457.png

十二月二十四日は忙しい。
家族や友人への贈りものは揃ったかしらん。

二十五日に楽しむクリスマス・ディナーに
ターキーは間に合うでしょうね。

テーブルセッティングは白と赤と緑で。

 

忘れてならないのは、サンタさんへのお礼。

小さなテーブルに、クッキーと紅茶と手紙。

「サンタさん、贈りもの有難う。ひと休みしてね」

二十五日の朝、手紙は消え、
クッキーはかじられ、紅茶も減っている。

子供たちに気付かれず、クリスマスを迎えるのは
けっこう、大変なのです。

 

 

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

ゆきのまち通信(9月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

早川由紀 文・写真 (ライフコーディネーター)

花詞「恋の吐息」

見果てぬ夢、蒼き薔薇

見果てぬ夢、蒼き薔薇

世界には五千種を超える薔薇があり、
毎年さらに新しい品種が生れています。

育種家の、気の遠くなるような努力を経て。

ふしぎなことに育種家には
独身男性が多く、とても長寿なのです。

薔薇に付けられる名前は、
ロイヤルファミリー、スターたち、
神話、聖書、文学作品の登場人物・・・。

魅力に満ちています。

シーボルトが英国に持ち込んだハマナスから
さまざまイングリッシュ・ローズが誕生。

薔薇に秘められた物語を繙く、秋です。

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

ゆきのまち通信(7月号)に掲載されました

センスアップ ゆきぐに暮らし 金澤

星への願い

「吉はし」オリジナル星まつり

2013815101712.png
夏の夜空を流れる銀河。
 
この天の川を渡り、
一年に一度だけ会うことの出来る
牽牛星と織女星。
 
2人を会わせるために天の川に翼を並べ
「かささぎの橋」をかけ渡す鵲。
 
七夕は中国の伝説と
日本の信仰が結び付いたもの。
 
私たちは五色の短冊に歌や字を書き
笹竹につけ、五色の糸と一緒に飾ります。
 
今宵の星祭り、何を願いましょうか。

月刊(奇数月1日発行)「ゆきのまち通信」企画集団ぷりずむ

港区「芝地区地域情報誌」の編集委員をしています

201364172215.png

港区「芝地区地域情報誌」の編集委員をしています。

最新号は港区公式ホームページよりご覧いただけます。


 

【バックナンバー】 過去の取材記事はこちら

 

芝地区地域情報誌 第67号

芝地区地域情報誌 第66号

芝地区地域情報誌 第65号

芝地区地域情報誌 第64号

芝地区地域情報誌 第63号

芝地区地域情報誌 第62号

芝地区地域情報誌 第61号

芝地区地域情報誌 第60号

芝地区地域情報誌 第59号

芝地区地域情報誌 第58号

芝地区地域情報誌 第57号

芝地区地域情報誌 第56号

芝地区地域情報誌 第55号

芝地区地域情報誌 第54号

芝地区地域情報誌 第53号

芝地区地域情報誌 第52号

芝地区地域情報誌 第51号

芝地区地域情報誌 第50号

芝地区地域情報誌 第49号

芝地区地域情報誌 第48号

芝地区地域情報誌 第47号

芝地区地域情報誌 第46号

芝地区地域情報誌 第45号

芝地区地域情報誌 第44号

芝地区地域情報誌 第43号

芝地区地域情報誌 第42号

芝地区地域情報誌 第41号

芝地区地域情報誌 第40号

芝地区地域情報誌 第39号

芝地区地域情報誌 第38号

芝地区地域情報誌 第37号

芝地区地域情報誌 第36号

芝地区地域情報誌 第35号

芝地区地域情報誌 第34号

芝地区地域情報誌 第33号

芝地区地域情報誌 第32号

芝地区地域情報誌 第31号

芝地区地域情報誌 第30号

芝地区地域情報誌 第29号

芝地区地域情報誌 第28号

芝地区地域情報誌 第27号

芝地区地域情報誌 第26号

芝地区地域情報誌 第25号

芝地区地域情報誌 第24号

芝地区地域情報誌 第23号

芝地区地域情報誌 第22号

芝地区地域情報誌 第21号

 

Adobe Readerのダウンロードページへ

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先から無料ダウンロードしてください。

 

 

芝地区地域情報誌 第20号

芝地区地域情報誌 第19号

芝地区地域情報誌 第18号

芝地区地域情報誌 第17号

芝地区地域情報誌 第16号

芝地区地域情報誌 第15号

芝地区地域情報誌 第14号

芝地区地域情報誌 第13号

芝地区地域情報誌 第12号

芝地区地域情報誌 第11号

芝地区地域情報誌 第10号

芝地区地域情報誌 第9号

芝地区地域情報誌 第8号

芝地区地域情報誌 第7号

芝地区地域情報誌 第6号

芝地区地域情報誌 第5号

芝地区地域情報誌 第4号

芝地区地域情報誌 第3号

芝地区地域情報誌 第2号

芝地区地域情報誌 創刊号

PAGETOP