ホーム>原稿など>「二十四節気」と「土用」について、四季と方角について
原稿など

「二十四節気」と「土用」について、四季と方角について

暑い日が続きますね。

昨日(2024年7月19日)は「土用の入り」でした。

一週間の曜日の「土曜」ではないのです。また「土用」というと、「土用の丑の日」や、夏のイメージが強いですね。

実は「土用」は、「土旺用事(どおうようじ)」の略で、夏だけではなく、1年の各季節ごとに4回あります。

 

立春(2月4日頃)、立夏(5月6日頃)、立秋(8月7日頃)、立冬(11月7日頃)の、それぞれの直前18日間ほどをさします。

そして、夏の干支が丑の日(どようのうしのひ)を「土用の丑の日」と呼びます。

ちなみに、春は戌の日(どようのいぬのひ)、秋の土用は辰の日(どようのたつのひ)、冬の土用は未の日(どようのひつじのひ)、と呼ばれています。

 

「土用」は、日本の五節句や五味・五臓にも関わる、中国の陰陽五行説に基づいています。

《参考》

※五臓は、肝(かん)・心(しん)・脾(ひ)・肺(はい)・腎(じん)の5つ臓で、それぞれ五行説の特性を備え、互いのバランスを保っています。

※五節句は、「人日の節句」「桃の節句」「上巳の節句」「端午の節句」「七夕の節句」「菊の節句」の5つの行事で、五行説に由来しています。

※五味は、五行の法則にのっとった5つの味で、それぞれ、木は「酸味」、火は「苦味」、土は「甘味」、金は「辛味」、水は「塩味」と当てはめられます。

 

自然界のあらゆるものが「陰」と「陽」から成り立つと考え、自然の変化や関係性を木・火・土・金・水の5つの要素に分類します。そして、四季を5つの要素に当てはめて、春は木、夏は火、秋は金、冬は水の気と考えました。そして残った「土」を季節の変わり目に当てはめたのです。

 

立秋の前の夏の時期の「土用」が始まった「土用の入り」があれば、終わりの日は「土用の明け」と言い、今年は2024年8月6日(節分)になります。

土用の期間内の丑の日は、大体1回だけ巡ってきますが、年によっては2回巡ってくることもあります。

2024年の「夏の土用の丑の日」は7月24日(水曜日)の己丑(つちのとうし)「一の丑」と8月5日(月曜日)の辛丑(かのとうし)「二の丑」で、今年2回「丑の日」があります。

 

夏の土用の丑の日は「う」が付くものや黒いものを食べると夏負けしないと言われています。

ちなみに、

冬の土用は未の日(ひつじのひ)で「ひ」のつく食べものや赤いもの。

春の土用は戌の日(いぬのひ)で「い」のつく食べものや白いもの。

秋の土用は辰の日(たつのひ)で「た」のつく食べものや青いもの。

 

二十四節気を紐解くと、暦としきたりや行事について興味がわきませんか。

 

さらに陰陽五行説に基づく季節には、方位と神様、そして色彩が関わってきます。

陰陽五行説では、木・火・土・金・水の五元素を、青・赤・黄・白・黒の五色へと対応づけています。
 
青・赤・黄・白・黒の五つの色彩は、古代中国では、すべての色の基本となる最も重要な色、正色(せいしょく)として位置づけられました。青と赤と黄の三色は、色の三原色(R=red G=green B=Blue)で、それぞれの色の配分の割合を調整することによって白と黒を除くすべての色をつくり出すことができます。いわば色の基本色です。
 
あらゆる色は、この青・赤・黄の三原色と、白と黒の二色の濃淡によってあらわすことができます。

 

また、中国神話では、天の四方の方角を司る四神(しじん)として、東の青竜(せいりゅう)、西の白虎(びゃっこ)、南の朱雀(すざく)、北の玄武(げんぶ)という四つの神獣がいます。

これらの神獣たちは、色彩では、青・白・赤・黒の四色の色彩に対応づけられると考えられています。
 
 
青・赤・白・黒の四色が、東西南北という四つの方位と、春夏秋冬という四つの季節へとそれぞれ当てはめましたから、五色の正色のうち、のこった黄色は、さきほどの「土用」と同じように、何らかの意味があります。
 
中国では、「黄色」は皇帝の象徴でもあるともされる特権的な色とされています。
黄色は、四つの方位の中心に位置する中央に座する色、すなわち皇帝の座する位置としてとらえています。
 
 
 

図解として、まとめてみました。

2024720175720.jpg

PAGETOP