みなさま、こんにちは。
残暑が続いています。
広坂の辰巳用水ではいくつもの「風鈴」が涼しげな音色を競っています。
風がそよぐたび、「ちりん ちりちり」。
涼しさだけでなく、どこか懐かしいです。

風鈴のはじまりは、古代中国にまでさかのぼります。
当時は「風鐸(ふうたく)」と呼ばれ、寺院の軒先に吊るされていました。
風が吹いて鳴るその音は、魔除けや厄除けの意味を持ち、音によって吉凶を占う道具でもあったそうです。
それが日本に伝わり、やがて江戸時代になると、庶民の暮らしの中で「涼を呼ぶ道具」として親しまれるようになりました。
風鈴は、風をかたちにし、音に変える。
そんな、目に見えないものを感じる日本人の感性が、宿っているのかもしれません。
金沢にも、風鈴の美しい文化があります。
九谷焼や金箔をあしらった風鈴、水引で包まれたガラスの風鈴、
能登硝子に能登上布の短冊を添えたもの、そして、加賀錫の風鈴など。
素材も音も、ひとつひとつに物語があります。
風鈴の音に耳を澄ますと、ある味が思い浮かびます。
それが、今日ご紹介する「プティ ブリ ポワブル(PETIT BRIE POIVRE)」です。

白カビタイプのブリーチーズの表皮に黒胡椒の粒がまぶされている、食べやすい味わいのフランス産チーズです。
バターのように滑らかでクリーミーな生地に、ピリッとした胡椒をアクセントに、舌上で溶けていきます。
まるで風鈴の音のように、余韻が長く、静かに口中にスパイスが響きます。
「スパイスのあるチーズは、風を招くよ」と、パリのチーズ職人が言っていました。風鈴の音が、聴覚の涼をもたらし、
チーズの胡椒が、味覚の刺激を与える。
どちらも、繊細で、余韻を楽しめます。
五感で季節を味わう、静かなアートなのかもしれません。
風鈴の音に耳を傾け、
「プティ ブリ ポワブル」をひと口、味わってみてください。
きっと、物語が聞こえてきます。











さて、毎月末には「旬のチーズと季節のしつらい」を学ぶレッスンを開催しています。
奇数月の土曜午後クラスも新設されましたので、2か月に1度、チーズと暮らしの
美しさを学んでいただけます。体験レッスンもございます。
チーズのある食卓を、ぜひ楽しんください。

旬のチーズ:コーディネート講座(講師:早川由紀)
オンラインレッスンもあります。ぜひお気軽にお問い合わせください。

また、9月7日には「ニコニコチーズパーティーin金沢」を武蔵が辻のMinn金沢にて開催します。2000年にチーズプロフェッショナル協会が発足して今年で25年。
「それを記念して、選りすぐりのチーズ25種類を味わいましょう!」
25周年に25種類のチーズ。「2525=(ニコニコ)」です。
国産チーズについて、またチーズのカット方法や盛り付けについてのミニレクチャーも行います。
お申込と詳細は、チーズプロフェッショナル協会のWebサイトからご確認いただけます。


レッスンやイベントに関するお問い合わせはコチラより。
【アーカイブ(MRO北陸放送ラジオ「(谷川恵一 そろそろ。(旧モリラジ!)」出演)】