ファッション界でトップモデルとして活躍後、その経験を生かし、ファッションコーディネーターに転身。テレビ、司会、雑誌、エッセイの執筆など多方面でご活躍中の宇佐美恵子さん。彼女の凛としたたたずまいは、女性の憧れでもあります。
宇佐美さんの趣味は“ワイン”とのこと。そのワインとの出逢いや、お好きなシャンパーニュ、そして美容についてお話を伺いました。

フランス映画が盛んだった青春時代、そのフランス映画に登場するワインやシャンパーニュに興味を抱き、ファッションのメッカ、フランスへの憧れと同時に、フランス文化の魅力にも惹かれるようになったそうです。
まだ日本に限られたワインしか輸入されず、いいワインが少なかった頃、学生同士でスキーに行くとき、みんながビールや日本酒を持参する中で、宇佐美さんはワインを持って行きました。「国産の一升瓶に入ったワインで、フランスワインほど美味しく感じませんでしたが、私自身がちょっと背伸びをしたかったのかもしれません」。
その後パリで、本場のフランスワインを飲んだとき、学生時代のあの一升瓶とは違うその味わいに、「本当に美味しい!」と大感激し、それからワインの世界にはまっていくようになったそうです。
モデルの仕事をするようになると、CHANELやFENDIのショーでは、楽屋にはいつもシャンパーニュが用意してあり、「デザイナーやモデル仲間みんなが愉快になってショーを盛り上げる・・・。なんてステキなのかしら!」と思ったそうです。

2004年に“ソムリエ・ドヌール”に就任した宇佐美さんは、服部幸應さん、山本益博さん、麹谷宏さんと、シャンパーニュ愛好家の集まり『こうもりの会』を結成し、年に一度シャンパーニュパーティーを主催しています。オペラ好きの山本さんが、ヨハン・シュトラウス二世のオペレッタ『こうもり』の、「こんなことになったのも、あんなことになったのも、全てはあの魅惑的なシャンパンの泡のせい」という場面から、『こうもりの会』と名づけました。
『こうもりの会』の発足のきっかけは、山本益博さんの「色々なシャンパーニュを飲み比べてこそ、初めて何が美味しいか言えるのでは?」という一言から始まりました。
レストランでシャンパーニュを頂こうとすると、2人で1種類のシャンパーニュを頂くのがせいぜいですが、7~8人だと3種類ぐらいのシャンパーニュを頂くことができます。発足当時、ワインのテイスティング会はありましたが、シャンパーニュだけのテイスティングの会はありませんでした。1~2ヶ月に一度、レストランにシャンパーニュを持ち込ませていただき、数種類のシャンパーニュを友人たちで分かち合い、イニシャルAの“アヤラ“からVの“ヴーヴ・クリコ”まで、アルファベット順に2年半ぐらいかけてシャンパーニュを頂いていきました。
毎回色々な方が参加するので、その会に参加された方はどんどん増えていき、一同一緒にシャンパーニュを頂く喜びを分かち合いたいと発足した『こうもりの会』は、最初は60~70人の会でしたが、だんだん大きな会となり、最近では200名を超える人たちが集まる会となりました。

また「2人でシャンパーニュを1本いただいてしまうと、その後の白や赤ワインが美味しく味わえなくなってしまうから」と、『グラスシャンパーニュを一杯飲みたい』運動も続けてこられた宇佐美さん。以前はレストランでフルボトルでしか頼めなかったシャンパーニュも、今では随分とグラスで楽しめるお店が増えました。
そんな宇佐美さんは「お食事を1本のシャンパーニュで通すのもステキよ」と、レストランでのオーダーの仕方を提案されます。「日本はレストランでワインをいただくと結構よいお値段でしょう!だからシャンパーニュを頼むの。シャンパーニュは特別高級なものでない限り、ノン・ヴィンテージのものは手ごろなお値段ですから・・・。食事に招待された時も、シャンパーニュは席を華やかにしてくれるし、相手の負担をあまり気にすることなく選べますし」。なるほど・・・。
最近の宇佐美さんのお気に入りのシャンパーニュは、ドン・リュイナール社の“ブラン・ド・ブラン”(シャルドネ種だけでつくられたもの)。初めて出会ったときの衝撃は大変印象的で、高級な“クリュッグ”や“クリスタル”などは美味しいのはあたり前として、リーズナブルな値段でも明らかに他のシャンパーニュとは違う、その深い味わいに魅了されたのだそうです。

宇佐美さんの美しさの秘訣について訊ねてみました。
「ワインが大好きだから、飲むことで内側から、そして外側はお化粧品で葡萄の恵みにあやかろうと思って」と言う宇佐美さんがお使いの化粧品は、葡萄の持つ成分であるポリフェノールに着目して作られた『CAUDALIE(コーダリー)』といい、ボルドーの由緒あるワイナリーが所有する葡萄畑から生まれたスキンケア製品です。葡萄の種や梗の中に含まれるポリフェノールは、ビタミンCやEをしのぐほど高い天然の抗酸化成分としても知られ、肌の老化を抑制し、健康的な状態に保つ働きがあります。ボルドーやパリのホテルにもこの葡萄の成分から作られた化粧品を使ったスパがあり、大変な人気を博しているそうです。
さらに宇佐美さんは、女性の悩みの種であるお肌のシミにも、「太陽は葡萄の果実が育つには必要だけど、紫外線というのは葡萄にも良くないのよね。葡萄の皮に一番多いポリフェノールは、その紫外線から葡萄を守るためにあるので、それをワインとして飲んでいるから、シミが出来にくいのよ。ほら、アウトドアが好きな割には、シミが少ないでしょう?」と腕を見せてくださいました。
ワインを飲む人は、自然と綺麗になるそうです。「恋をするとキレイになるというでしょう?美しいものを見たり、美味しいお料理やワインをいただいたりすると、快楽ホルモンが分泌されるのだけど、これは恋をしている時に分泌されるホルモンと同じなの。また、ワインをいただくとき、普段以上に嗅覚や味覚を使うでしょう?この感覚を研ぎ澄ますことは、体にとてもよいことなの」。
「ワインがお好きな方は、ワインを飲むとき、薄めたくないのでお水をあまり飲みたくない、とよくおっしゃいますね。でも私は、お水を飲みながらワインをいただくようにしています。翌朝スッキリとした顔で目覚めるよう、就寝前にもお水を飲みます」と、宇佐美さん。お水を飲みながらワインを飲むと、翌朝のお肌の調子が全然違うのだそうです。

年を重ねるのはワインも人生も同じす。どのように時の流れと向き合うかで、10年、20年、30年後のワインの味わいや人間性は変わってきます。
宇佐美さんの『颯爽とした美しさ』は、内面からも外面からもあふれ出ていました。それは彼女が、仕事にもプライベートにもいつもまっすぐに向き合い、ワインとも宇佐美流で付き合ってこられたから・・・。
『いつまでも、若く、美しく』(深い憧れを感じつつ…)このようなスタイリッシュな人生を私たちも過ごしたいですね。
プロフィール |
---|
宇佐美 恵子(うさみ けいこ) 【 経 歴 】 【 著 書 】 |